2023年 3月18日(土)〜 4日2(日)
12:00-18:30 [22,29 (水) 休廊]

神道(しんどう)の言葉は初め易の観の卦(か)にあらわれた。
日本での初出は日本書紀の用明天皇に神道(かみのみち)とある。
神道を「しんとう」と読むようになったのはいつの頃からは判らない。
2023年 3月18日(土)〜 4日2(日)
12:00-18:30 [22,29 (水) 休廊]
神道(しんどう)の言葉は初め易の観の卦(か)にあらわれた。
日本での初出は日本書紀の用明天皇に神道(かみのみち)とある。
神道を「しんとう」と読むようになったのはいつの頃からは判らない。
2023年 3月2日(木)〜 3日14(火)
12:00-18:30 [会期中 無休] 4日、11日(土)作家在廊
2023年 2月11日(土)〜 25日(日)
12:00-18:30 [15,12 (水) 休廊]
「展示の10数枚の写真は、私の父 古川竹雄が戦争中に撮影したと思われるものです。私の手元には、1枚づつカットされた6 × 6センチ版のネガとして残って、まあ、あまり価値あるものでも無いだろうと、長い間その存在すらも忘れていたものです。つい最近になって、自分の持っている大量のネガをデジタル化する必要に迫られ、ついでにして見ました。
結果、若い頃の父と、その戦友と思われる方々の姿が生き生きとパソコン画面に表れ、思わず息を呑んでしまいました。
私の知っている父は、病弱でいつも病院のベッドにいる人、であったのです。当たり前のことですが、父にも青春があり、しかもそのほとんどを戦争の中で過ごしていたのかと思うと、戦争を知らない自分としては、いろいろ考えさせられるものがあります。
父は、私が十分に若い頃他界してしまいましたので、これらの写真について説明を受けた事はありません。
が、述べ10年帝国海軍に所属し、陸戦隊にいたこと、「琢磨」と言う巡洋艦に乗っていた事は聞き覚えがあります。
海軍陸戦隊は上海に駐屯していたので、写真の撮影場所は上海、そして琢磨船上と見ていいと思います。
不思議なのは、たかが海軍の一兵卒であるはずの父が、戦地や軍艦の上での写真を残していることです。本人は、ローライとライカを持っていたと言っていて、月夜の晩に甲板で現像したのだそうです。MQ現像液だと問題無いが、PQ現像液だと月の光でカブリが出るなどと、フィルム現像やっていた身には、なかなかリアリティーのある話もしておりました。
帝国海軍って、今イメージする軍隊とは一味違ったものかも知れません。
当初、この写真展の題名を「父の肖像」としようと思っていました。でも、戦友らしい方々もリアル写っているので、この題名の方がふさわしかろうと思い直した次第です。
「父親たちの旭日旗」も考えたのですが、あまりにも映画の題名丸パクリなのでヤメておきました。」
2022年12月10日(土)〜12月25日(日)
12:00-18:30 [12/14,12/21 (水) 休廊]
市川田津子 大谷久美子 ODOMO AKEMI 小島素子 鈴木淑子 山本治美 弓良麻由子 依田千佳子 横山和江
11月20日(日)〜11月27日(日)
11:00−17:00 会期中無休
2022年
10月29日(土)〜11月8日(火)
12:00−18:30 会期中無休